先日、小規模事業者持続化補助金の公募開始時期が公表されました。前回の公募から約1年の期間が空いており、今か今かと心待ちにしておられた事業者さんも多かったのではないでしょうか。

前回の記事でお伝えした通り、公募時期は公表されたものの公募要項については詳細が未定の状態となっています。

とはいえ、この待機期間に取り組んでおけることがありますので、それについてお伝えしておきたいと思います。

まず、今回の補助金も複数の枠が用意されています。この記事を読んでおられる方や弊社の会員様が適合するのは「通常枠」「創業型」のいずれかとなると思います。まずはご自身がどちらの枠に該当するか今一度ご確認をお願い致します。

その上で、全事業者(全枠)に必要な手続きとしては、GビズIDを取得するということ。
過去に取得している方は引き続きそのIDが使えますが、今まで取得したことのない事業者さんはIDの取得をお願いいたします。前回の公募から紙での申請は不可となっており電子申請が必須となっています。その電子申請のためにGビズIDが必要となります。今回の補助金以外でも補助金申請等に使えるものとなっていますので取得しておいて損はないでしょう。

▶GビズIDの取得はコチラから

続いて、創業型での申請を希望される方は「特定創業支援証明書」の取得が必要となります。特定創業支援証明書については下記をご参照ください。大阪府八尾市内の事業者さんであれば弊社で取得についてのサポート(無料)が可能となっております。八尾市以外の事業者さんは所在地にある自治体のHPよりご確認くださいね。

特定創業支援証明書に関しては取得まで最短でも1カ月が必要となりますので、スケジュールのご確認をお願いいたします。

続いて過去の提出書類を確認し、申請書の中身の下書きを行いましょう。

・企業の概要
・顧客のニーズと市場の動向
・自社や自社の提供する商品・サービスの強み
・経営方針・目標と今後のプラン
・補助事業で行う事業名
・販路開拓等の取り組み内容
・補助事業の効果

申請書の内容そのものは従前通りではないかと予想していますので、各項目について少しずつまとめてみましょう。

弊社の会員様及び大阪府八尾市内の事業者様は無料で何度でも添削可能となっておりますが、添削受付は先着順とさせていただいており、すでに何社もお問い合わせをいただいている状況です。場合によっては添削が間に合わない可能性もありますので、ご興味がある方はお早めにご連絡くださいね。


久しぶりの小規模事業者持続化補助金の公募ですので、事前準備をしっかりして臨みたいですね!
弊社もサポートを頑張りますので、一緒に進めていきましょう!

友だち追加