5S活動とは、「整理・整頓・清掃・清潔・しつけ」の5項目を指したスローガンで、職場環境を改善する活動の1つです。5Sを徹底することで、直接的または間接的に様々な効果が期待できると言われています。
そこで今回は収益・業務改善に有効な「5S活動」についてお伝えします。

5S活動は、単なる整理・整頓を行う美化運動ではなく、起業経営や職場環境を改善することが目的です。具体的に5Sの各項目についてみてみましょう。


①整理
不要なものを捨てる。目に見えるもの、見えないもの、一度取捨選択してみるプロセスが重要です。その結果、必要なものだけが残ります。

②整頓
整理が行われた状態からが整頓になります。これは再配置とも言えます。自分たちが最もやりやすい状態を想定して残った必要なものを再配置します。全社一丸(全員)の取組みが大前提なので、誰が見てもわかるように「表示」をします。

③清掃
言葉を置き換えると「点検保守」です。毎日、月1日、半年、1年、清掃することによって、状態が維持できているか点検しようということが「清掃」です。拭き掃除などをすることが5S活動の中の清掃だと捉えられがちですが、表示されている物の中がきちんと収納されているか、目的にあったところにあるかを点検することも清掃といえます。

④清潔
上記の3つは「整理する」「整頓する」「清掃する」ですが、これだけは「清潔」とは言えません。清潔にするとは、「整理・整頓・清掃を守って維持する」状態のことを言います。当然ここに「チェックする」という仕組みが入ってきます。

⑤しつけ
決められたことを、決められた通り正しく実行できるように習慣づけること。作業は決めた基準どおりに常に実行することです。また「規律を守ること」「継続的に改善すること」などの意味も含まれます。

5Sがもたらす効果

5Sの効果は企業によって異なりますが、一般的には「コスト削減」や「生産性向上」「従業員教育」など様々な成果を上げることが可能です。

①業務効率の向上
場当たり的に置いた要らないモノが社員を動きにくくし、仕事の効率を低下させたり、ひいては売上低下を招いてしまいます。

②コストの削減
業務効率が上がることによって残業時間が少なくなったあり、業務中のミスや作業のムラを省くことでコストを削減することができます。

③在庫の回転率の向上
要るモノ、要らないモノをはっきりと分けることで、在庫の回転率を上げることができます。徹底した在庫管理により、不必要な買い物がなくなり、余計な出費を抑えることも可能です。

④チームワークの向上
社員全員で5S活動を行っていくことにより、一体感が生まれます。社員間でのコミュニケーションが活性化することで業務の連携もスムーズに図れるようになります。


「5S活動」はそれそのものが目的ではなく、5Sを通じた全社的な改善運動です。当たり前のことをルール化し、全社員で徹底的に実行し、点検し、改善策を講じるという経営活動そのものであるからこそ、業務改善・業績アップにつながるのです。

年末に職場の大掃除をする企業も多いと思いますが、これを機会に5S活動に取り組んでみてはいかがでしょうか。