「仕事はできれば楽しくやりたい」と思って取り組んでいるか、「仕事はやらされている」と思っているかの違いによって、仕事に対するやりがいや意欲に大きな差が出てしまいます。そこで注目されているのが、「ジョブクラフティング」という考え方です。日々の仕事にやりがいを見出すための方法とは一体どのようなものなのでしょうか。

ジョブクラフティングとは

ジョブクラフティングとは、イエール大学とミシガン大学の教授によって2001年に提唱された概念で、これまでの仕事に対する自らの視点を変えることで「好みではない仕事」や「退屈な作業」をやりがいのあるものへと変容させる方法のことです。クラフトとは、「工芸」という意味で、仕事にひと工夫を加えてやりがいのある楽しいものに変えていくことを目指しています。

近年、仕事の複雑化や個業化などがますます進み、やりがいや意義を感じづらいビジネス環境になっていることから、ジョブクラフティングへの取組みが改めて注目されています。

3つの意識を変える

ジョブクラフティングの実践にあたっては、次の3つの視点で仕事に対する意識を変えることが効果的であるとしています。

①仕事の捉え方
自分が担当している業務が、誰に、どのように役立っているのかという意識(社会のため、顧客のため、社員のため)を持つことで、仕事に取り組む意欲が高まります。

②仕事のやり方
これまでの慣習や前例にとらわれず、自分の強みや関心を取り入れながら主体的にアイデアを出してやり方を変える意識を持つことで、より前向きに、楽しく仕事ができるようになります。

③人と関わり方
顧客や上司、同僚など、周囲の人と積極的にかかわる意識を持つことで、目的や成果を共有する関係性が生まれ、チームワークや帰属意識の向上、充実感を得ることができます。

どのように仕事と向き合うか

このように、ジョブクラフティングは、上司の指示や会社のルールで「仕事をやらされている」という感覚を取り除き、「自らやっている」という意識に変えることがポイントになります。

このジョブクラフティングの本質を説明する際によく用いられるのが、経営学者ピーター・ドラッカーによる、次の「3人の石工」のお話です。

あるところに3人の石工がいました。「あなたは何をしているのか?」と訊くと、

1人目は「親方の命令でレンガを積んでいる」
2人目は「レンガで堀を造っている」
3人目は「人々がお祈りをするための大聖堂を造っている」と答えました。

お分かりのように、同じ仕事でも「ただレンガを積んでいる」と思って働いている人と、「大聖堂を造るための意義深い仕事だ」と思って働いている人とでは、どちらがやりがいを得ているのかは明らかでしょう。

また、考え方の参考にしたいのがディズニーランドの取り組みです。

ディズニーランドの清掃スタッフは単なる清掃員ではなく、「ゲストをもてなすキャストの一員」と位置付けられており、ブラシで地面にキャラクターの絵を描いたり、写真撮影や道案内をするなど、工夫を凝らして積極的に来場者と関わっています。

仕事にやりがいを見出す「ジョブクラフティング」目の前の仕事を楽しくこなすために、あらためて仕事への向き合い方を見つめ直してみてはいかがでしょうか。